2024年09月09日(月) スタッフ日記
みなさん、こんにちは。
全国対応のポスティング会社 ジャストプレゼンテーションです。
飲食店、不動産、学習塾、フィットネスジムなどを経営されている方は、地域に密着したポスティング戦略を1度は実施された事があるのではないかと思います。
「地域住民をターゲットとしたポスティング」を成功させるにはどうしたら良いのでしょうか?そこで今回は、地域に密着したポスティングを成功させるコツについて、お話しして行きたいと思います。
【地域住民をターゲットにしたポスティングの準備】
ポスティングは配布エリアを絞りピンポイントに宣伝出来るため、地域密着型の宣伝広告として有効な手段です。そして、地域住民に刺さるチラシにするには、事前準備をしっかりと行う必要があります。では具体的にどんなことをすれば良いのでしょうか?
◆地域住民の特徴・ニーズを把握
地域住民へのアプローチを考える時、まずはその地域を詳しく知ることから始めましょう。 その地域の歴史や文化、天候や交通環境などを調べ、さらに地域の人口や年齢分布、家族構成や購買パターンなどを把握しましょう。調査をすることで、その地域ならではの悩み事や関心事が見えてくることがあります。そこを切り口にアピールすることで、チラシに関心を持ってもらいやすくなるでしょう。
また、データや数字だけでなく、実際にその土地を歩いてみることも大切です。その土地の空気感や住人の雰囲気など、肌で感じることが出来ます。地域住民に受け入れてもらうためにも、まずはその地域の特徴や特性、ニーズを把握することが大切です。
◆ターゲットの設定
地域の基本的な情報を把握出来たら、次は具体的なターゲットを設定しましょう。どんなターゲットにするかによって、チラシのデザインや配布エリアが異なるためです。効率よく狙ったターゲットにチラシを読んでもらうためには、年齢や性別、収入やライフスタイルといったペルソナを意識したチラシ制作が大切です。
また、宣伝したい商品やサービスによって、アプローチする住居形態が異なります。新築戸建ての不動産の場合、賃貸マンションや賃貸アパートなど、新築戸建てを考えている層にアプローチします。また外壁塗装やハウスクリーニングといったサービスは、長く住むことを前提としている戸建て住宅をターゲットとすると効果的でしょう。
◆ポスティングエリアの選定
主に都心部には高所得者や単身者が多く住んでいる傾向があり、郊外にはファミリー層が多く住んでいる傾向があります。そのため日常的に車を利用することが多い郊外エリアでは3~5km圏内、自転車を利用することの多い地域では1~2km圏内、徒歩移動の多い都心部では1km以内など、その地域の生活スタイルに合わせてポスティングの範囲を設定しましょう。
ターゲットの居住エリアと店舗が多少離れていても、ターゲットが多く住んでいるのであればポスティングしておきましょう。興味を持ってわざわざ足を運んでくれる可能性があります。エリアを上手に絞りながら、効率的にポスティングしましょう。
【地域の特性を活かしたチラシデザイン】
地域によって世帯数や人口数、住民の属性に違いがあります。高齢者が多い、富裕層が多い、学生が多いなどその地域の特性を意識しながらチラシのデザインを考えましょう。
例えば、ターゲットが富裕層の高齢女性だった場合、チラシのデザインは落ち着いた色味や読みやすいフォント、大きい文字サイズを意識したデザインがよいでしょう。また紙質は厚手でしっかりしたものであれば、上品さや高級感を演出することができます。読み手が思わず目を引かれるような、好みに沿ったデザインにしましょう。
また、その地域の特性として、競合店は存在しているでしょうか?競合店の有無によっても、チラシのデザインや内容を変える必要があります。自社ならではの強みは何か、顧客にとってどんなベネフィットがあるのかなどをアピールし、競合店との差別化を図ったチラシデザインにしましょう。
【地域住民へのポスティングを成功させる4つのコツ】
地域住民へのポスティングを成功させるためにはただ認知度を上げるだけでなく、地道な信頼関係の構築をしていく必要があります。長期にわたり愛される企業・サービスになるためのコツをご紹介します。
◆チラシに挨拶状やスタッフの顔写真を載せる
地域の住民に受け入れてもらうためには、細やかなコミュニケーションと親近感を持ってもらう工夫が重要です。初めてチラシを配布する際には、自己紹介を兼ねた挨拶状を付けると丁寧な印象となるでしょう。また、スタッフの顔写真やプロフィールを載せることで親近感を持ってもらいやすくなります。さらに店内の様子が分かる写真を載せると、安心して来店しやすくなるでしょう。
◆マナーを守ったポスティングをする
ポスティングをする際には、クレームに繋がらないマナーのある態度が大切です。 「チラシお断り」の家の情報はスタッフで共有し、誤って投函しないよう注意しましょう。 また深夜や早朝など、不信感を与える時間のポスティングはやめましょう。一人暮らしの高齢者や女性などに、恐怖心を与えてしまう可能性があります。そして、スタッフは清潔感のある身なりをこころがけ、地域住民と会ったときにはあいさつをしましょう。 悪い情報はあっという間に広がっていきます。それは企業イメージや商品イメージのダウンにも繋がるでしょう。 丁寧な対応の積み重ねが、地域住民からの信頼や親近感に繋がって行きます。
◆クーポンやキャンペーンでお得感をプラス
クーポンやキャンペーン情報など、お得な情報を載せることで読み手の関心を引きやすくなります。クーポンがあることで「今すぐには必要でないけれど、チラシを取っておこうかな」と、必要な時までとっておいてもらえる可能性も高まります。 またクーポンに期日を設けることで期日内に来店してもらえ、短期間での集客効果に向いているでしょう。 さらにお得な情報は家族間や友人間でシェアされやすく、口コミという二次的宣伝効果も期待できます。
◆地域イベントやコミュニティ活動との連携
地域住民がよく参加するような、地域のイベントやコミュニティ活動と連携することも認知度を上げる貴重な機会になります。イベントやコミュニティ活動に参加することで、そこで知り合った人が顧客になる可能性もあります。
またご当地アイドルやご当地キャラクターとコラボするなど、その地域ならではの要素を活かすことで親近感がもたれやすくなるでしょう。そういった地道な積み重ねが、信頼関係の構築に繋がります。
◆株式会社ジャストプレゼンテーション
(住所)東京都北区滝野川7-40-7
(TEL)03-5394-6566
(URL)https://www.justpre.co.jp/