2017年12月25日(月) スタッフ日記
みなさん、こんばんわ。
ジャストプレゼンテーションの山本です。
明日はクリスマス、ご予定のほうはいかがでしょうか?
僕は・・・仕事です!・・・( ノД`)
今回は、弊社ホームページでもご紹介しております
「GISポスティング」について、ご説明したいと思います。
【GISとは何ぞや???】
GISとは、地理情報システム(Geographic Information Systems)の略です。
国が実施する国勢調査の調査結果に基づいて、「都道府県・市町村・大字・〇丁目」の単位で
様々な集計を行うシステムのことです。
GISという言葉自体はあまり知られていませんが、GISは今や私たちの生活の身近にある存在になっています。
例えば、自治体の都市計画や企業の出店計画、地域の防災計画、そして広告業界など多岐に渡ります。
GISが登場する前のポスティングでは、どこにどんな人が住んでいるのかは経験でしか分からず、一軒一軒
調べていくか、不明なままポスティングをするかの選択肢しかありませんでした。
今は多くのポスティング専門業者がGISを活用しています。GISを活用することでターゲットを絞ることが
簡単になり、より反響の高いポスティングを行うことが出来るようになりました。
【GISポスティングで出来ることは?】
GISシステムを用いることで、ポスティングしたいエリアを簡単に絞り込むことが可能になりました。
「商圏調査」「カバー率調査」「店舗数調査」「住民の比率(男女や年齢、職業など)」など、データを
様々な角度から分析することで知ることが出来ます。
商圏調査では、地域にどのような商業が根付いており、どのくらい利用されているかが分かります。
カバー率調査や店舗数調査ではライバル店がどのくらいあって、どのエリアをカバーしているのかを
知ることが出来ます。
住民の比率をクロス集計することで、例えば「20代の女性、家族と同居」などとターゲットがどのエリアに
最も多く住んでいるかを知ることが出来ます。
このような情報をポスティングに生かすのが「GISポスティング」です。
【GISポスティングのメリット】
一番のメリットは、「ターゲットに合わせた無駄のないポスティングが可能である」という点です。
女性のお客様にアピールしたい美容院のチラシを、単身男性の割合が高い地域でポスティングしたとすれば、
それはあまり効率の良い宣伝とは言えません。
GISを使えば、簡単に女性が多く住むエリアを調べることが出来るため、このような無駄がなくなります。
また、エリアだけでなく、住んでいる人の傾向がハッキリすることで、ポスティングの効果が高まる時間帯を
調べることも出来ます。
以上、簡易的な説明にはなりますが、ポスティングに関してご不明点など御座いましたら、お気軽に
ご連絡、お問合せいただけますと幸いです。
それでは、良いクリスマスを~
メリークリスマス☆
株式会社ジャストプレゼンテーション
山本
2017年12月11日(月) スタッフ日記
みなさん、こんにちは。
今年も残すところ約3週間余りとなって来ましたが、如何お過ごしでしょうか?
ジャストプレゼンテーションの山本です。
今回は、「チラシのデザイン」についてお話したいと思います。
ポスティングの反響は、やはりチラシの出来栄えによって相当変わってきます。
同じ業種のチラシでも2倍や3倍ではなく、5倍や10倍、それ以上の反響率の違いが出ることも実際多々あります。
やはり反響率を上げる為には、チラシにインパクトを与える事が大切になります。
◆同業他社のチラシは毎日投函されている
チラシを作って配布すれば確かにある程度の反響はとる事が出来るかと思いますが、
採算ベースに乗せれるかどうかは微妙です。
弊社1社のポスティング業者をとっても、1ヶ月に同じエリアに同じ業種のチラシを
配布する事は多々あります。
東京都内には多数のポスティング業者がありますし、自社で配布されているお店なども
多数ありますので、いかに多くのチラシが毎日毎日配布されているかが分かります。
東京都内などでは5~10枚、以外のエリアでも1~5枚程度のチラシはほぼ毎日投函されているかと
思いますので、いかにお客様に見てもらう競争率が高いかが分かります。
◆チラシにインパクトを与えるために
多数のチラシの中から自社のチラシを見てもらうために、チラシにインパクトを与えるには『おぉー』という驚き、
もしくは『何か気になるんだけど?』という疑問を与える事が大切です。
よく本を買うときなどは、タイトルを見て面白そうとか、もしくは今ある自分に必要そうなら中身を見るかと思いますが
チラシもそれと同じです。
実際、本も中身が同じでもタイトルが違うだけで数倍にも売り上げが変わるといいます。
チラシのそれが所謂「キャッチコピー」というやつで基本的にチラシ表の一番上に大きなフォントで表します。
ここでありがちなのが、塾などであれば『〇〇塾で成績アップ!』など自社の名前が入ったいかにも・・・というパターンだとあまり反響がありません。
当然ながらその塾の事をまず知らない場合が多いですし、そもそも塾に行くのは成績アップのためでしかないので、
ごくごく当たり前の事を書いているにすぎないからです。
例えばですが、インパクトを与えている塾のチラシであれば、『次回期末点数アップ保障!まずはお試し冬期講習1000円』などというチラシであれば「おぉー」と驚き(お得感)を与えて見てもらえます。
いかにもヤラセ風なチラシはちょっと・・・という場合には大道ですが画像を多用したり手書き風にしてみたりするのもお勧めです。
また、逆に画像を殆ど使用せずに文字でいっぱいに詰め込んだ美容室のチラシというのも、逆にお客様の目に入り思わぬ良い反響が取れたというケースもありました。
◆まとめ
とにかく多くの同業他社がチラシを出しているんだという事を念頭において、ありきたりなチラシを作ることだけはお避け頂きたいと思います。
あと、自社のチラシを自分で作ると比較的に『こんな派手なチラシを作ってよいものか(恥ずかしい)』とありきたりな(無難な)チラシになりがちですので、インパクトを与えたいチラシを作りたいのであれば外部のデザイン会社などを利用するのも手です。
2017年12月03日(日) スタッフ日記
みなさん、こんばんわ。
ジャストプレゼンテーションの山本です。
今回は、最近増えておりますご質問、「ダイレクトメール」について、お伝えいたします。
「そもそもダイレクトメールって何ぞや?」という方もいらっしゃるのではないかと思います。
ダイレクトメールとは・・・
個人または法人宛にハガキやカタログを送付することで、利益向上を目指すダイレクトマーケティングの手法になります。
通信販売を利用した後やクレジットカードを契約した後に、商品カタログが送られて来た経験がある人は多いのでは
ないでしょうか?これはまさにダイレクトメールの代表的な例です。
新規顧客の増加をめざす折込チラシと違い、リピーター増加や顧客1人当たりの消費額を増やす目的としてダイレクトメールは利用されます。
ダイレクトメールの送付には、顧客の情報(顧客の名前と住所)が必要不可欠になります。
店舗であればポイントカードやメンバーズカードへの登録、またwebサイトの会員登録や無料で申し込めるキャンペーンなどを利用して、
普段から顧客の情報を取得して行かなければなりません。
その為、不特定多数に送付される折込チラシ等より手間がかかりますが、その分顧客が実際に行動を起こす確率は高いと言われています。
もし、ダイレクトメールに関してご不明点などが御座いましたら、お気軽にご連絡、ご来社下さいませ。
2017年11月27日(月) スタッフ日記
みなさん、こんにちは。
今日はポスティングとサンプリングに興味があるお客様からのお問合せがあり、千葉県に来ております。
※今はランチタイムという事で、ブログを書いてる次第です。
11月も残すところ、今日を含めあと4日、
今年もあっという間に終わりですね(;´・ω・)
やらなきゃならないことがたくさんあって・・・といったところで何も始まらないので、
行動します!
今回は、ポスティングをご利用頂きましたお客様の声を掲載させて頂きます(^◇^)
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
今年で開院50年、足立区竹ノ塚で歯医者を営んでおります。
前日まで3日間にかけてポスティング配布、11000部をご依頼しました。
「集客にしてみれば、コストもそれほどかからないし、取りあえずやってみるか」的な感じだったのですが、思ったよりも反響が良くて、驚いております。
配布が終わってからまだ数日ではありますが、今のところ、3名の新規の患者様、あと、日ごろより通っている方が「チラシ見たよ」といった感じで定期健診に5名来られたので、チラシだけで8名の効果がありました。
まだまだ、効果がありそうな感じがしております。
新規の患者様獲得ももちろんなのですが、既存の患者様の来院へのきっかけ作りにもポスティングは役に立つのではないかと感じました。
今年は、もう期間がないので実施はしませんが、来年の春前には、再度ポスティングはやってみたいと思います。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
こういったお声を頂けると、本当に嬉しい限りです。
スタッフのモチベーションもあがります。
これからもお客様の為に、頑張っていこう!
そう思う山本でした(^◇^)
(今回ご紹介した医院様)
【医院名】稲葉歯科医院
【住所】〒121-0813 東京都足立区竹の塚5-6-19
【TEL】03-3883-1205
【ウェブサイト】http://www.inaba-dc.jp
2017年11月12日(日) スタッフ日記
みなさん、こんにちは。
ジャストプレゼンテーションの山本です。
毎回、ポスティングのことがメインになってしまっているので、今回は「街頭配布とは何ぞや?」についてお伝えします。
「街頭配布」は、お店や商品をチラシで消費者にPRする宣伝手法の1つになります。
駅前や商店街など人の往来が多い場所で、ダイレクトに消費者に訴えかける街頭配布には、他の広告手法とは異なる特徴があります。
【街頭配布は手渡しによる宣伝】
街頭配布は、チラシだけでなくポケットティッシュなどの品や時間、場所を選ぶことで通勤者や買い物客など、地域を限らず幅広い層の人に働きかけることが出来ます。スタッフが商品名を口に出しながら配布することで、宣伝効果は更に高まります。
【販促効果を高める街頭配布戦略】
街頭配布でコストに見合った販促効果を出すためには、戦略を練る必要があります。
例えば、チラシだけでなくポケットティッシュやサンプルなど、配布物を変えるだけでも道行く人の反応は変わります。
幅広い配布物に対して豊富な配布実績を持つ当社では、商品やお店の特性、地域に合わせたマーケティングを行っています。
戦略も立てずにむやみに街頭配布を行うと、せっかく作ったチラシなどを受け取ってもらえず、印刷代や人件費などのコストを無駄にしてしまうかも知れません。
しかし、手渡すターゲットの年齢や性別、実施エリアをある程度絞り込むことで、反響は変わってきます。
【知っておきたい街頭配布のメリット・デメリット】
街頭配布には、その駅や商店街などを利用する方に直接手渡せるなど、多くのメリットがありますが、その反面、デメリットも存在します。
メリットだけでなくデメリットも理解し、相対的な判断をしましょう。
◆街頭配布のメリット
・ターゲットへの認知度を上げる
配布スタッフが商品名を口に出しながら、直接手渡しすることで、商品に対する認知率の向上が期待できます。
・即効性が高い
手渡しすることで、ターゲットが内容を認知するまでのタイムラグを減らせます。キャンペーンなど、お買い得な情報を告知する場合には、高い即効性が期待できます。タイムリーな宣伝に適した広告手法です。
・配布物を選ばない
ポスティングの場合、ポストに入るサイズ・形状のものしか配れませんが、街頭配布でしたら形状やサイズを選ばずに配ることが出来ます。
・ターゲットの絞り込みが出来る
あらかじめターゲットの年齢や性別を決めておくことで、配布スタッフの目線でターゲットを選別して配れます。
時間やエリアによっては、「通勤時のサラリーマン」「塾帰りの学生」といった細かい設定を行うことで、無駄を減らし反響率をアップが期待出来ます。
◆街頭配布のデメリット
・受け取り拒否されることも
「ゴミになる」などの理由で、受け取ってもらえないケースもあります。手に取ってもらうためには、ポケットティッシュやサンプルといった実用品の配布がお勧めです。
・天候に左右される
雨天の場合、配布物が濡れてしまうことがあるため、配布を延期する必要があります。
当社ではその場合、実施日の変更をご提案いたします。
いかがでしょうか?
今回は、街頭配布のもたらす効果や街頭配布戦略の必要性、メリット・デメリットなどをご紹介させて頂きましたが、もし、オフラインにおける販売戦略でお困りのようでしたら、一度お気軽に当社にご相談くださいませ。
2017年11月05日(日) スタッフ日記
三連休は如何お過ごしでしょうか?
ジャストプレゼンテーションの山本です。
私は・・・というと、公園で猫さんと戯れたり、あとはポスティングで豊島区・板橋区・北区を走り回って
・・・といった感じですが、ちょうど良い運動になって、すこぶる身体が軽いです(^^♪
今日は、弊社にて始まりました
◆メール便のアルバイト
について、告知させてください!
と言いますのも、お客様からの反響が有難いことに非常に多く、人材がすこぶる不足しております(;´・ω・)
〇学生のみなさん
〇主婦・主夫のみなさん
〇定年退職後、体力を持て余しているみなさん
どうか私たちに力を貸して頂けますと幸いですm(__)m
随時募集しておりますので、お気軽にご連絡下さいませ(^◇^)
TEL 03-3969-7072
2017年10月23日(月) スタッフ日記
みなさん、こんにちは。
ジャストプレゼンテーションの山本です。
大型台風が関東にも接近して来ていますが、大丈夫ですか?
板橋区に住んでいるのですが、雨も風も物凄いです。
今回は、前日に行われた「北区花火会」について、レポートしたい
と思います。
弊社社員を含め、老若男女80名ぐらいのかたが
赤羽から会場までの導線警備のボランティアスタッフをしてくださいました。
小雨の降る中でしたが、事故なく無事終了いたしました。
今回、初めて参加させて頂いたのですが、雨が降っていた事もあり、大変では
ありましたが、様々な年代の方と交流を持つことが出来て、本当に楽しかった
ですし、良い経験になりました。
来年も是非とも参加したいと思います。
みなさん、本当にありがとうございました(^◇^)
2017年10月19日(木) スタッフ日記
みなさん、こんにちは。
東京の板橋区、豊島区、北区周辺をポスティングのお仕事で走り回っております
ジャストプレゼンテーションの山本です。
ここ数日、雨が続いていて過ごしにくいですよね(;´・ω・)
更に、凄く寒くなりもう冬なの?って思うくらい寒くなりましたよね( ?ω? )
※因みに言うと、今日の東京の最低気温は9.1度のようです。
今回は、ご利用頂きましたお客様の声を掲載させて頂きます(^◇^)
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
千葉ニュータウンで歯科医院を営んでいます。
今回、知人の紹介でポスティングのお手伝いをして頂きました。
あえて、東京の業者さんを利用させて頂いたのですが、利用してよかったと思います。
以前、千葉のとある業者さんに依頼した際、何と配布されていなかったのです。
犯人捜しをされ、アルバイトの方が配っていなかった・・・依頼側からしたら全く笑えないです。
ジャスト様は、配布される方にGPSを携帯されている、との事で、しっかりと管理体制もさえており、安心して任せることが出来ました。
チラシで来られた方は3人でしたが、そのうち1人のかたは自由診療(矯正治療)でしたので、結果としては非常に満足しております。
次回も利用させて頂きます。
有難う御座いました。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
こういったお声を頂けると、本当に嬉しい限りです。
スタッフのモチベーションもあがります。
これからもお客様の為に、頑張っていこう!
そう思う山本でした(^◇^)
(今回ご紹介した医院様)
【医院名】なつみ歯科・矯正歯科クリニック
【住所】千葉県白井市桜台2-7-1
【TEL】047-498-0808
【ウェブサイト】http://natsumi-dc.business.site
2017年10月01日(日) スタッフ日記
みなさん、こんにちは。
株式会社ジャストプレゼンテーションの山本です。
今日は、豊島区の飲食店、板橋区の不動産屋さんのポスティング・街頭配布に
関する打ち合わせと、ミーティング日和の1日です。
今回は、来月に弊社のポスティングをご利用いただく
表参道矯正歯科様(院長:川崎健一様 URL:http://www.omoky.com/)について、
ご紹介させて頂きたいと思います。
表参道矯正歯科様は、日本の矯正歯科の中でもトップクラスの症例数で、院長の
川崎先生は、インビザライン公式認定医(ダイアモンドプロバイダー)として
患者様の為に頑張られています。
※私自身も色々と調べてみたのですが、「ダイアモンドプロバイダー」というのは、
日本の矯正歯科でも10医院程度しかありませんでした。なので、本当に日本でも
トップクラスのすごい矯正歯科さんだったりで、ビックリしました。
実際、川崎先生のところには、著名な方が来院されていたり(先生のfacebookに載っています)、
テレビ、雑誌にも多数出演されています(オードリーさんの番組とか、その他多数)。
とてもフレンドリーで気さくな先生で、治療以外でも友達になりたいなと思えるような
先生です。
お仕事では、「タワーマンションのポスティング」に興味を持っていただき、この度実施
する事になったのですが、比較的顧客単価の高い商材であれば、このポスティング手法は
相当強いと思います。
(※実際に、某外車メーカーさんでは、販売台数がポスティングで上がっております)
もし、「タワーマンションポスティング」にご興味が御座いましたら、お気軽に
ご連絡くださいませ。
【今回ご紹介した歯医者さん】
(医院名)表参道矯正歯科
(住所)〒107-0062 東京都港区南青山3-18-17 青山十八番館ビル5F
(電話番号)0120-039-118 / 03-6276-6277
2017年09月15日(金) スタッフ日記
みなさん、こんにちは!
ブログを書くことに少しづつ慣れてきましたジャストプレゼンテーションの山本です。
最近は、ポスティングのお仕事を覚えるのに、頑張っております。
また、板橋区、豊島区、北区を中心にポスティング業務で走り回っております。
何事も経験ですね(^^)
更にに「ポスティング管理責任者」という資格を取るために参考書とも
戦っていたりします。
数百ページにのぼる参考書なので(;´・ω・)
合格されている先輩方は、本当に凄いなと思う今日この頃です。
※次回は、弊社がボランティアでお手伝いをしております
花火会について、お伝えしたいと思います。